どうも。10以上のマッチングアプリで有料会員になってきた29歳の男です。
今回は、安全にマッチングアプリを使うために知っておきたいことをまとめておきます。
事件に巻き込まれたり、怖い思いをしないように書くことは覚えておいてください。
※これから紹介するアプリはすべてFacebookなしで使えます
【まず大事な話】上場企業が運営する安全アプリを使おう
先日、アプリ「Tinder」を介して殺人事件が起き、使うアプリを選定する重要性に気づきました。
なので、アプリは上場企業が運営していて安心できる「with(ウィズ)」を使うといいですよ。(以下、withの紹介動画)
(ぼくはこれを使って12日で彼女を作れましたし、withはFacebookなしで始められます)
他のおすすめアプリは以下の記事でチェックしてください。
※怖い事件については動画でも話しているので、ぜひチェックしましょう!
Tinderから殺人事件に発展した
マッチグアプリ「Tinder(ティンダー)」において衝撃的な事件が起きました。
なんと、Tinderを介して会った女性が相手の男性に殺されたそうです。
これは民泊も絡んでいるらしく、ユーザーとしてはかなり怖いと思ったし、
これから相手を見極めてから会う必要があると身が引き締まりました。
事件に巻き込まれないためにアプリでやるべきこと
というわけで、アプリを使って怖い思いをしないために守るべきことをまとめていきます。
まずアプリの選定。本人確認のないアプリはヤバすぎるので、使わないようにしましょう。
※逆に、本人確認のあるアプリであれば、信頼できる人が使っていると証明されてます
ペアーズが王道でおすすめ
安全で健全な出会いのあるアプリだと、やはり「ペアーズ(pairs)」が管理体制もしっかりしていてオススメですね。
※ペアーズはFacebookなしでも登録できます
試しにペアーズで、顔写真なしだけど凝りに凝ったプロフィールを書いてみました。
1日で60いいねもらいました。
うちメッセージつきいいねが2通です。プロフィールをちゃんと読んでる男性が大勢いて安心しました。#マッチングアプリ #婚活アプリ
— 文月ルビー@アプリで婚活中 (@rubyfumizuki) 2018年7月24日
以下の動画からも伝わる通り、運営会社の体制もしっかりしていて、結婚するカップルも続出しています。
なので、ペアーズはとりあえず無料で使うといいですよ。(僕の知人で2組、ペアーズ経由で結婚しました)
上場企業が運営してるアプリもおすすめ
あとは、上場企業が運営している「ユーブライド」も安心できます。
こちらは、よりまじめな婚活で利用されており、真剣な人が特に多いです。
また、上場企業の子会社が運営する「タップル誕生」も安全で、趣味の合う異性を探せます。
(「恋活、婚活」とガチにならずに気軽に使いたい人にオススメです)
この2つもFacebookなしで始められます。
(アプリごとに出会えるユーザーが異なるので、複数使うとステキな人に出会えるチャンスが広がります)
監視体制のしっかりしたアプリを使う(上場企業とかだと安心)
2つめに大事なのは、多くのユーザーに不快感を与えたサクラ、悪徳業者を強制退会してくれるアプリを使うことです。
こういった監視体制のしっかりしたアプリだと、ヤバいユーザーを報告でき、被害の拡大を防げます。
この辺の監視体制は、やはり運営歴の長いアプリや上場企業運営アプリがしっかりしているので、そういったところを使いましょう。
信頼できるアプリは以下の通り。(どれもFacebookなしで始められます)

特に、ペアーズは上場企業が運営しているし、無料相性診断もあります。
(診断の一部。他にもいろんな診断で相性のいい相手がわかります)
これだけでも役立つので、まずは無料で使ってみるといいですよ。
【相手の見極め】サクラの特徴などを知っておく
次は、アプリ内で相手を見る際の注意点。以下のことに気をつけましょう。
・イエローカードが出ていないか
では、詳しく説明していきます。
サクラ(ヤバいアカウント)の特徴を知る
まず、ヤバそうなアカウントの特徴を知りましょう。
まとめると、以下の通り。
顔写真がないのは危険だから相手にしない
①だと、女性アカウントで胸を強調するような写真があったらヤバいと警戒しましょう。
それは業者が、ネットから画像を拾ってきて管理してる偽アカウントである可能性が高いです。
基本的に、顔写真がない人とは交流しない方が無難です。
顔写真なしで安全なユーザーもいる
ただ、例外的に「仕事上、顔写真を載せられない。マッチングしてから送る」というスタンスの人もいるので、
こういった事例も理解しておくといいです。
顔写真なしの方が興味を持たれて、いいねが増えることもあるんだとか。
LINE移行が速いアカウントにも注意
②では、LINE移行後、別の出会い系サイトの登録を迫られることもあるので、やたら「LINE交換」を迫ってくる人には注意が必要です。
あと、マッチングしてから速攻「ありがとう」のメッセージがきて、ずっとオンラインになってるアカウントも警戒しましょう。
PCで悪徳業者が管理している可能性がありますので。(マッチブックにそういったユーザーがいました)
ハイスペックな男女には警戒が必要
さらに、「イケメンだしお金持ち(プロフィール上は)」
「美女なのに仕事もバリバリ」みたいな超ハイスペアカウントも疑った方がいいです。
彼らに会ったとき、何か商品を売りつけられる場合があるからです。
実際、イケメンと思ってテンション上がってあったけど、最終的には化粧品を売りつけられた、という話を聞きました。
つまり、営業マンがお客さんを見つけるために婚活アプリを使ってるわけですね。
【実例】実際にあった業者からの営業
というわけで、その手の手口でものを売りつけられそうになった方の体験談を載せておきます。

・男性から、不動産投資を勧められた(マンション購入とか)
・保険の営業をされた

・ネットワークビジネス(アムウェイ、マルチ系)の人からサプリを売られそうになった

・スピリチュアル系の勧誘を受けた

・FXのバイナリーオプション、仮想通貨など副業で稼げる案件があるという勧誘をされた

・ヤバい団体の代表を紹介された(詐欺やってそうな)
こんな感じで、ハイスペックな人とマッチングしたからと言って浮かれるのはやめた方がいいです。
こういった営業をかけられる可能性があるので。(ハイスペすぎない人が無難)
個人的に怪しいと思ってるプロフィールの特徴
相手のプロフィールに以下の項目があったら、注意です。

・自己紹介文に「会社員時代は辛かったですが、今は独立して毎日が楽しいです!(キラッ)」みたいな、
情報商材にあるようなフレーズがのっている

・やたら海外を飛び回ってますアピールをしてる

・職業欄が「自由業」または、「その他」
こういう人は、マルチなどの営業系の可能性があるので、警戒を。
自分のプロフィールでやるべきこと
次に自分のプロフィール設定において気をつけるべきことを紹介します。
それは以下のこと。
・個人が特定されるSNSなどの情報を載せない
では、それぞれを解説していきます。
社員証載せてる人いるけど、それは危険
まず、会社バレですが、小さなことからバレることあるので、会社関係の写真は載せない方がいいですね。
たまに、会社の休憩時間とかに社員証ぶら下げたまま、自撮りしてる人がいるんですが、これはやめましょう。
めんどくさいのだと、企業の広報部とかにチクる人もいますから。
家の写真をあげる際の注意点
あと、部屋の写真を載せる際は窓から見える風景は隠しましょう。
最近だと、外の風景からも家の大体の位置を把握できる人がいるので、そういったことも理解して写真を載せるように。
身バレしたくないならSNSの情報も載せない
ぼくはアプリ使ってることが、周りにバレてもいいんですが、
そうでないなら、インスタなどSNSアカウントを特定されないようにしましょう。
Bumbleだと、確かインスタ連携があった気がするので、そういったものは使わないように。
会う際の注意点
続いて、マッチングアプリを介して会う際の注意点。以下のことを守りましょう。
・「知り合いがやってるバー」には注意
・体目的のユーザーを見極める
では、これも1つずつ解説していきます。
必ず周りに人がいるお店で
これは大事で、会うときは必ず周りに人がいて、ヤバいときは逃げられるようなところで会いましょう。
冒頭の事件みたいに、いきなり民泊の個室で会うとかはやめた方がいいですね。
基本的に、ランチ、お茶、飲みなど外で会うようにしてください。
イケメンの探し方、ペアーズのイケメン率、怪しい男について
あと、「知り合いがやってるバー」で飲もうという件。
その売り上げがバーにキックバックされて、相手に報酬が入る、みたいなシステムもあるらしいので、気をつけましょう。
「友達を紹介するよ」も注意ワード
マッチングアプリではありませんが、学生の頃、仲良くなった社会人に「今度友達と飲むからおいでよ」と言われました。
その飲み会には、「自由に生きてるっぽい人たち」がいて、なんだか楽しそうでした。
時間をかけて勧誘してくるマルチもいる
そして、「次は、勉強会があるから。おいでよ」と言われ、後日、セミナー会場みたいなところに呼び出されました。
結果、そのセミナーはマルチネットワークの集会で、危うくあやしいものを売りつけれられそうになりました。
こんな感じで、最初は営業をかけてこなくても、仲良くなってから何かを売ろうとする輩も世の中にはいるので注意です。
体目的(体目当て)に注意
あと、下心のあるユーザーを見極める必要もありますね。
これは、アプリ内でイエローカードが表示されていたり、
「マッチングアプリ名_ヤリ目_男性の名前」とかでGoogleなり、
twitterで検索すると出てくる場合があるので、まずは検索してみましょう。
【業者 ともや 誘導キャプチャー】其の一😕#タップル誕生 #pears #ヤフーパートナー #ゼクシィ縁結び #ゼクシィ恋結び #カップリンク #マッチドットコム #Instagram #FACEBOOK #業者 pic.twitter.com/6u28Mqx1JP
— 出会い系業者 LINE誘導 晒し (@sakurabokumetu) May 17, 2018
他だと、ブログ記事やTwitterの女性ユーザーからの口コミがネットにある場合があるので、それもチェックするといいです。
友達にバレるのを防ぐ方法
身の危険ではないですが、知り合いとか会社の同僚にアプリを使ってるとバレたくない方のために対策を書いておきます。
以下のことをやればOKです。
・1枚目のメイン写真に顔を載せない(もしくは、顔がはっきり写ってないものを)
・マイナーでユーザー少ないけど優良なアプリを使う
Facebookでつながってない知り合いを見ることがあるから
僕は別に知り合いにバレてもいいのですが、会社員だとバレたら気まづいというのがあると思います。
そういう方は、メイン写真に顔を載せない方がいいですね。
意外と異性検索ページのメイン写真で知り合いを見つけちゃう、なんて話も聞くので、
メイン写真は風景とか体のパーツにしておくといいです。
マイナーでユーザー少ないけど優良なアプリを使う
ペアーズやタップル誕生、Omiaiだとユーザーが多く、バレる可能性もあるので、withやPancyのようなユーザーは少ないけど、
上場企業が運営してて、質の高いアプリを使うといいですね。
知り合いはアプリ内でブロック・非表示すればいい
まあ、知り合いを見つけてもブロックすればいいだけの話ですが。
と、こんな感じでマッチングアプリの注意点の啓蒙を終えます。
※信頼度を高めるために、できればFacebookログイン必須のアプリを使うようにしましょう。